「楽園の鳥」+「夢見る水の王国」メモ

松永洋介が作成した、寮美千子の長編小説『楽園の鳥 ―カルカッタ幻想曲―』(講談社2004)と、その作中ファンタジー『夢見る水の王国』(上下、角川書店2009)についてのメモ。作中のガンジス神話は『天からおりてきた河 インド・ガンジス神話』として絵本化(山田博之・画、長崎出版2013)。

「夢見る水の王国」連載第12回/月刊北國アクタス9月号

ysk2007-08-20

砂漠の舟人ふなびとは、まつろわぬ民。
眠りは水を呼び、人々を近づけない。
   ――ハルモニア博物誌より
連載第十二回。(全二十四回)
前回までのあらすじ 祖父急逝のショックでマコとミコの二人に分裂した少女万美子。ミコから名前を、一角獣から角を奪ったマコは、「世界の果てへ捨てに行く」と言い、海を渡る。残されたミコは、木馬とともにマコを追って幻の島へ。マコの足跡を追って、鉱山を通過し「螺旋の町」へ向かうミコ。弓月市で賑わう町では、一足先に着いたマコが盗みを働いていた。月の神殿でも、少女を「お尋ね者」として手配。追われる身となったミコは、命からがら町を抜けだす。その頃、マコはまっ暗な海を漂流していた。海とは? ミコはマコに追いつけるのか?
デューン』じゃないけど、砂漠にはその環境に応じた独特の暮らしがある。町の人たちとは違う文化を生きている、砂漠の一族の少年が登場。もうひとりの少女マコとの接触で人生が狂う(かどうかは定かでない)。食べ物の描写あり。素朴だがうまそう。
後半、これぞ幻想という圧倒的な描写が、寮美千子パワー全開で展開される。目もくらむようなスケールの、それでいて緻密な手触りの、ひとたび読めば、誌面から目を上げたときには世界が書き換わって見えるような、すさまじいイメージの奔流。かつてセント・ギガの番組で感じることのあった、世界と自分とをつなぐ、強烈な“感覚喚起力”が、短いパートに凝縮されている*1。読むと、頭の芯がパーッと熱くなって、夜眠れなくなる。小説の言葉がここまでの力を持つことに驚かされる。必読。
「月刊北國アクタス」9月号に掲載。オールカラー15ページ、挿絵3点入り。
小見出しは「伏流水/幼月の断食/火と水の音色/木馬の歌う子守歌/虹の夢/夢の砂絵/聖痕/濃霧/隠れ里/龍の滝」。
⇒購入する(7&Y)

*1:それがつまり「詩」というものかもしれない。ジョセフ・キャンベルいうところの「神話」と呼ぶべきかもしれない。